根管治療

根管治療とは

虫歯や外傷などによって歯の内部にある神経や血管(歯髄)が感染や炎症を起こした際に、歯を抜かずに残すことを目的とした治療です。歯の中の神経が細菌に感染したり壊死してしまうと、強い痛みや歯ぐきの腫れ、膿がたまるといった症状が現れることがあります。そうした症状の原因となる感染部分を取り除き、歯の根の中を清潔にして密封することで、再び感染が起きないようにする治療です。
「歯を守る最後の手段」とも呼ばれる治療法で、適切に行うことで歯を抜かずに長く機能させることが可能になります。放置すると歯の周りの骨にまで炎症が広がり、歯を失う原因となるため、早めの対応が大切です。
LUSIAでは、できる限りご自身の歯を残すことを大切に考え、患者様の状態に合わせた根管治療を行っています。
根管治療を検討すべき症状

歯に持続する痛み
何もしなくてもズキズキと痛む、あるいは噛むたびに強く痛みを感じる場合は要注意です。特に痛みが深部にあり、頬や顎、他の歯にも広がるような場合は、歯の奥の神経や根に感染が起きている可能性があります。
冷たい物・熱い物でしみて、しばらく続く
アイスや熱い飲み物を口にしたときにしみる、そしてその感覚が食べたり飲んだりした後もしばらく残るようなら、神経が炎症している可能性があります。初期の警告症状として見逃さず、受診をおすすめします。
歯茎の腫れ・痛み、膿が出る
歯茎が腫れて触ると痛い、膿が出てくる、あるいは膿のようなできものができる場合、根の奥にまで細菌感染が広がっているサインです。腫れが顔に及ぶこともあり、早急な治療が望まれます。
歯の色が変わってきた
歯に黒ずみやグレーがかった色が現れた場合、神経が死んで内部で壊死が進んでいる可能性があります。見た目ではっきりわかる変化は、治療の必要性が高いサインの一つです。
噛むと歯が浮く感じ
歯を噛んだときに「浮いたような感じがある」「グラグラする」など違和感がある場合も注意が必要です。根の周囲の骨が膿により弱まって安定性が失われている恐れがあります。
LUSIAの根管治療の特徴

マイクロスコープを活用した精密な治療
LUSIAでは、根管治療の際にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しています。マイクロスコープを使うことで、根管の奥深くまで視野が広がり、感染部位の除去が確実に行えます。治療の精度が高まることで再発リスクを抑えられ、小さな亀裂や追加の根管も発見しやすくなり、より確実な処置へとつながります。
ラバーダムを使用した安全な治療環境
LUSIAでは「ラバーダム」というゴム製のシートを使用し、治療する歯を口腔内から隔離しています。ラバーダムを使うことで治療中の感染リスクが大幅に下がり、清潔で安全な環境が維持されます。治療の成功率を高め、患者様の歯の寿命を守る上でもラバーダムの使用は欠かせません。
ニッケルチタン製ファイルによる効率的で確実な根管清掃
根管の形状は曲がりくねっていることが多く、従来のステンレス製の器具では根管にフィットせず、処置が不十分になってしまうリスクがありました。LUSIAでは柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを使用しています。複雑に湾曲した根管にも沿う形で無理なく届き、効率的で確実な清掃と拡大が行えます。
歯髄温存療法で歯の神経をできるだけ守る治療
虫歯が進行して神経に達していても、すべての歯髄を取り除くのではなく、可能な限り健康な歯髄を残す「歯髄温存療法」にも力を入れています。歯の本来の感覚や栄養供給機能を維持し、歯の寿命を長く保つ効果が期待できます。特に若い方や神経のダメージが少ないケースで効果的です。
歯根端切除術による再発防止
通常の治療だけでは改善が難しい根の先端に病変がある場合、LUSIAでは歯根端切除術を選択肢としています。これは、歯の根の先端部分と病変組織を外科的に除去し、根の先に特殊な薬剤を封鎖して再発を防ぐ治療です。根の先の病変がしっかり取り除かれることで、歯を抜かずに保存できる可能性が広がります。
クラスB滅菌器による徹底した衛生管理
LUSIAでは、治療に使用するすべての器具をヨーロッパ基準のクラスB滅菌器で滅菌しています。クラスB滅菌は、あらゆる種類の器具や複雑な内部構造を持つ機器まで高い水準で滅菌が可能です。院内感染のリスクが極めて低くなり、患者様が安心して治療を受けられる環境が整っています。
LUSIAの根管治療の流れ
-
Step.1 初診・精密検査
痛みや違和感などの症状を伺い、口腔内の状態を視診・触診します。さらに、レントゲンや必要に応じて歯科用CTを使用し、根管の形状や感染の範囲を詳細に把握します。その後、治療方針を丁寧にご説明します。
-
Step.2 麻酔・ラバーダム装着
治療部位の痛みを十分抑えるため、局所麻酔を使用します。加えて、ラバーダム(ゴム製の隔離シート)をかけて唾液や細菌の侵入を防ぎ、治療の精度と安全性を高めます。
-
Step.3 歯髄除去と根管洗浄
感染や損傷がある歯髄を丁寧に除去します。続いて、専用の消毒液を用いて根管内部を徹底的に洗浄し、汚染物質や細菌をきれいに取り除いていきます。
-
Step.4 根管充填
洗浄で無菌化されたことを確認した後、根管内を詰め物で密封します。X線撮影で適切に封鎖されているかを確認し、再感染のリスクを防ぎます。
-
Step.5 アフターケア・メンテナンス
治療後の歯は弱くなりやすいため、土台を築き、クラウン(被せ物)を装着して強度と見た目を回復します。その後は、定期的な検診とご自身による口腔ケアで、長く維持していくサポートをいたします。