歯周病

歯周病とは?

歯茎が痛む女性の画像

「歯磨きの時に血が出る」「歯ぐきが腫れぼったい」。これらは歯周病のサインかもしれません。歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているか、その予備軍であると言われる国民病です。

しかし、初期段階ではほとんど自覚症状がないため「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、気づかないうちに進行し、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして、大切な歯を失う原因となってしまいます。

歯周病は、お口の中に潜む細菌による「感染症」です。歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢)が、歯周病菌の温床となります。プラークが石灰化して硬くなったものが歯石です。

歯石の表面はザラザラしているため、さらにプラークが付着しやすくなり、歯周病菌が毒素を出し続けて歯ぐきに炎症を引き起こし、やがては歯を支える組織を破壊してしまいます。

歯周病が全身疾患に及ぼす影響

歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。歯周病菌が血管に入り込んで全身に広がると、糖尿病を悪化させたり、心筋梗塞や脳梗塞、高齢者の誤嚥性肺炎、さらには妊婦の早産といった深刻な病気のリスクを高めたりすることが分かっています。

特に歯周病と糖尿病は密接に関係しており、お口のケアは全身の健康を守るための大切な第一歩です。

歯周病のセルフチェックリスト

チェックリストの画像
  • 歯磨きをすると歯ぐきから血が出ることがある
  • 歯ぐきが赤く腫れている、または黒っぽい色をしている
  • 歯ぐきがむずがゆい、または痛みを感じる
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前より歯が長くなったように見える(歯ぐきが下がった)
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 指で押すとぐらぐら動く歯がある
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 口の臭いを指摘されたことがある、または自分で気になる
  • 歯ぐきから膿が出ることがある
  • 喫煙している
  • 糖尿病にかかっている

チェック項目が1つでもあてはまる方は、歯周病のリスクがあるかもしれません。歯科医院で検診を受けることをおすすめします。

歯周病の進行段階と症状

歯周病は、ある日突然ひどくなるわけではなく、気づかないうちに静かに進行していく病気です。初期の「歯肉炎」から、歯を支える骨が溶け始める「歯周炎」へと悪化し、進行度によって症状や治療法も大きく異なります。

  1. 歯肉炎

    歯肉炎

    歯ぐきのみに炎症が起きている初期段階です。歯を支える骨にはまだ影響がありません。

    【症状】歯ぐきが赤みを帯びて丸く腫れる、歯磨きや硬いものを食べた時に出血する。

    【治療】この段階であれば、歯科医院でのクリーニングと、毎日の丁寧なブラッシングで健康な状態に戻すことが可能です。

  2. 軽度歯周炎

    軽度歯周炎

    歯肉炎が進行し、炎症が歯を支える歯槽骨や歯根膜にまで及んだ状態です。

    【症状】歯ぐきの腫れや出血に加え、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が3〜4mm程度まで深くなります。冷たい水がしみることがあります。

    【治療】歯周基本治療(ブラッシング指導、スケーリング・ルートプレーニング)で改善を目指します。

  3. 中程度歯周炎

    中程度歯周炎

    歯槽骨の破壊がさらに進み、歯を支える力が弱まってきます。

    【症状】歯周ポケットは4〜6mmと深くなり、歯が少しぐらつき始めます。歯ぐきから膿が出たり、口臭が強くなったりすることも。歯が浮いたような感覚を覚えることもあります。

    【治療】歯周基本治療を繰り返し行いますが、改善が難しい場合は外科的な処置が必要になることもあります。

  4. 重度歯周炎

    重度歯周炎

    歯槽骨が半分以上失われ、歯が大きくぐらつく末期的な状態です。

    【症状】歯周ポケットは6mm以上と非常に深くなります。歯のぐらつきがひどくなり、食事に支障をきたします。口臭もきつくなり、何もしなくても歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。

    【治療】歯周基本治療や歯周外科治療で歯を保存できるよう最大限努めますが、やむを得ず抜歯となるケースも少なくありません。

LUSIAの歯周基本治療

歯周病治療のイメージ画像

ブラッシング指導

歯周病治療において最も重要なのは、原因であるプラークを患者様ご自身が毎日除去できるようになることです。

LUSIAでは、ただ磨き方を教えるのではなく、患者様一人ひとりのお口の状態や歯並び、ライフスタイルに合わせて、最適な歯ブラシの選び方、動かし方、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助器具の使い方まで、丁寧に指導いたします。

SPR (スケーリング・ルートプレーニング)

医師や歯科衛生士が専門的な器具を用いて行うプラーク・歯石の除去処置です。

  • スケーリング: 主に歯の表面や歯ぐきから上の見えている部分に付着した歯石を超音波や専用の器具で取り除きます。
  • ルートプレーニング(SRP):歯周ポケットの奥深く、歯根(ルート)の表面にこびりついた歯石や、細菌に汚染されたセメント質を除去し、表面をツルツルに磨き上げます。これにより、プラークの再付着を防ぎ、歯ぐきの再付着を促します。

歯周外科治療

歯周基本治療を行っても改善が見られない深い歯周ポケットが残っている場合や、より積極的に骨の再生を促したい場合などに行う治療です。

歯ぐきを切開して、歯根に付着した歯石を直接目で見て徹底的に除去する「フラップ手術」や、失われた骨を再生させる「歯周組織再生療法」などがあります。

治療の流れ

  1. Step1:検査

    まずはお口の状態を正確に把握する精密検査から始めます。専用の器具で歯周ポケットの深さを一本ずつ測り、レントゲンで歯を支える骨の状態や隠れた歯石を確認。同時に現在の写真も撮影して、治療経過の比較に用います。

    これらの情報をもとに、一人ひとりに最適な治療計画を立てていきます。

  2. Step2:歯周基本治療

    検査結果をもとに治療計画を立案し、歯周基本治療を開始します。歯科衛生士によるスケーリングやブラッシング指導を数回に分けて行い、ご自宅でのセルフケアの向上を目指します。

  3. Step3:再評価検査

    歯周基本治療がひととおり完了した後、初診時と同じ検査を行い、歯ぐきの状態がどれだけ改善したかを確認します。この結果をもとに、次の治療方針を決定します。

    歯周ポケットが浅くなり、炎症が改善されていれば、メンテナンスへと移行します。

  4. Step4:外科治療(必要な場合)

    治療によって改善したお口の状態を維持し、再発を防ぐためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

    歯周病は再発しやすい病気ですので、セルフケアだけでは除去しきれないプラークや歯石を、3〜6カ月に一度、プロフェッショナルの手で徹底的にクリーニングすることが、お口の健康を生涯にわたって守るための最良の方法です。

歯周病の治療は専門医へ

LUSIAの院長である小沼は日本1.2%しかいない歯周病専門医です。
これまでの症例経験から歯を長持ちさせる専門性と知見には自信があります。
他院で「残せない」と言われた歯でもLUSIAなら治療できる可能性があります。
是非一度LUSIAでお悩みを聞かせていただいた上で歯の状態を確認させていただけたら幸いです。