歯肉再生

このようなお悩みはありませんか?

- 歯が長く見える
- 冷たいものや甘いものが歯にしみる
- 歯の根元が見えてきて、見た目が気になる
- ブラッシング時に出血や痛みを感じる
- インプラントの周囲に炎症が起こりやすい
- 歯と歯ぐきの間の隙間が目立ってきた
これらは歯ぐきが退縮し、歯やインプラントを支える歯周組織が弱くなっている「歯肉退縮」のサインかもしれません。
歯肉退縮を放置すると、見た目や機能性が低下するだけでなく、将来的には歯を失うリスクにつながる可能性もあります。
まずは一度、歯周病治療専門医による診断を受けてみませんか?
LUSIAでは、日本歯周病学会認定・歯周病専門医による歯ぐきの再生療法を受けていただけます。
歯ぐきが下がったり痩せたりする原因
歯ぐきが下がったり痩せたりする原因は、一つではありません。次のような複数の要因が重なって進行していることがほとんどです。
加齢による変化
年齢を重ねると、皮膚や筋肉と同様に歯ぐきも少しずつボリュームを失っていきます。とくに、ブラッシングの力が強い方や、咬み合わせに偏りがある方は、加齢による変化が表れやすい傾向にあります。
歯周病の進行
歯周病は、細菌によって歯を支える骨や歯ぐきが破壊され、結果として歯ぐきが下がっていく病気です。初期には自覚症状が出にくいため、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。
強すぎるブラッシング
歯をゴシゴシと力強く磨く習慣や、硬すぎる歯ブラシの使用は、歯ぐきを傷つけてしまいます。長期間続けることで、歯ぐきの組織が消耗し、退縮が進行する原因となります。
咬み合わせや歯並びの問題
歯並びの乱れや、強い食いしばり・歯ぎしりなどがあると、特定の歯に過度な力がかかり、歯周組織がダメージを受けて後退しやすくなります。また、矯正治療後に歯ぐきが痩せたように感じるケースもあります。
インプラント周囲の歯肉不足
インプラントは天然歯と異なり、周囲に硬い歯ぐきが不足していると、清掃がしづらく、炎症が起きやすい状態になります。その結果、歯肉の減退が進むことがあります。
歯肉再生療法とは|退縮した歯ぐきを再生する治療

歯肉再生療法とは、さまざまな原因によって下がったり痩せたりした歯ぐきを再生・修復し、健康な状態に戻すための治療です。
患者さまご自身の口腔内(主に上あご)から健康な歯肉を移植し、歯やインプラントのまわりに十分な厚みと幅のある歯肉を再生します。これにより、見た目と機能の両面から口腔内の健康を整えることが可能です。
LUSIAでは、日本全国でもわずか1.2%程度しか存在しない「日本歯周病学会認定・歯周病専門医」である院長が、すべての歯肉再生療法を担当しています。専門性の高い知識と豊富な経験をもとに、将来的に歯やインプラントを守るための再生医療を提供しています。
歯肉再生療法のメリット
見た目の印象が向上する
露出した歯の根元や、歯と歯ぐきの間にできる隙間(ブラックトライアングル)は、口元の審美性を損なう要因となります。歯肉再生療法によって、歯肉を健康的な位置に戻すことで、自然で美しい歯ぐきのラインを取り戻すことが可能です。
知覚過敏が緩和される
歯の根元が露出すると、象牙質がむき出しになり、冷たいものや甘いもの、歯ブラシの刺激などによってしみる「知覚過敏」が起こりやすくなります。歯肉再生療法によって歯ぐきを再生し、露出した歯根を歯肉で覆うことで刺激が伝わりにくくなり、知覚過敏の症状が緩和されます。
歯周病やインプラント周囲炎の予防につながる
歯肉が退縮すると、歯と歯ぐきの間にプラーク(歯垢)がたまりやすい「歯周ポケット」が形成され、細菌が増殖しやすくなります。インプラントの周囲でも同様のリスクが生じます。
歯肉再生療法によって健康な歯肉を再生することで、細菌が増殖しにくい環境をつくり、歯周病やインプラント周囲炎のリスクを下げることが可能です。また、インプラントの長期安定性にもつながります。
歯の寿命を延ばせる
歯肉退縮が進行すると、歯を支える骨が吸収されやすくなり、歯がぐらついたり、抜け落ちたりするリスクが高まります。歯肉再生療法は、歯を支える骨の保護にもつながり、歯の安定性を向上させる治療です。「抜歯するしかない」と言われた歯も、再生療法によって状態が改善し、歯を抜かずに長く使い続けられる可能性が高まります。
歯肉再生療法のデメリット
一時的な痛み・腫れ・出血
移植を行う外科手術のため、術後に軽い腫れや痛み、違和感が生じることがあります。痛みについては、処方された痛み止めを服用することで、日常生活に支障がない程度に緩和することが可能です。
また、移植部分が安定するまでには、通常数週間〜1ヶ月程度かかります。術後の経過については、詳しくご説明し、きめ細かくフォローいたします。
すべての方に適用できるわけではない
歯周病が重度に進行している場合や、全身疾患がある方、喫煙習慣がある方は、再生療法の効果が十分に得られにくいことがあります。治療の適用については、事前に専門的な診察と診断を行ったうえで判断いたします。
歯肉再生療法の種類
症状や目的に応じて、歯肉再生療法にはいくつかの方法があります。ここでは、LUSIAで行っている主な3つの術式をご紹介します。
1.根面被膜術
歯ぐきが下がって露出した歯の根元(根面)を、移植した歯肉で覆います。審美性が高く、前歯や見た目が気になる部位に用いられます。
2.FGG(遊離歯肉移植術)
上あごの硬い歯ぐき(角化歯肉)を切り取り、歯ぐきが足りないところに移植します。インプラントの周囲に角化歯肉が不足している場合や、奥歯の歯ぐきが薄く柔らかくなっているケースなど、歯肉の量を増やしたい場合に用いられます。
3.CTG(結合組織移植術)
CTGは、上あごから柔らかく弾力のある組織を採取し、歯ぐきの内側に移植する方法です。表面の歯肉をそのまま残すため、より自然な見た目に仕上がります。歯肉の厚みを増やしたい場合に用いられます。
根面被覆術の症例写真

術前

術後
治療内容 | 根面被覆術 |
---|---|
治療期間 | 1ヶ月(経過観察期間を除く) |
合計金額(税込) | 10万円 |
リスク・副作用 | 術後に出血、痛みや腫れ、違和感を伴います。 |

術前

術後
治療内容 | 歯列矯正と根面被覆術の併用 |
---|---|
治療期間 | 3ヶ月(矯正期間を除く) |
合計金額(税込) | 20万円(根面被覆術 2部位) |
リスク・副作用 | 術後に出血、痛みや腫れ、違和感を伴います。 |
歯肉再生療法の流れ

-
Step1:カウンセリング・診察
まずは、歯ぐきの状態やお悩みを丁寧にお伺いします。必要に応じて、レントゲン撮影、口腔内写真、歯周ポケットの検査などを行い、歯肉退縮の原因や進行度を的確に診断します。
-
Step2:治療計画の立案
検査結果をもとに、患者さまの状態に最適な治療法をご提案します。歯石除去・ブラッシング指導などの歯周基本治療を先に行い、口腔内環境を整えてから手術に進みます。治療計画や費用についても丁寧にご説明します。
-
Step3:手術
局所麻酔のもとで移植手術を行います。手術時間はおよそ30〜90分程度です。移植部位には保護用の材料を使用し、組織が安定するよう処置を行います。
-
Step4:術後管理・メンテナンス
術後1週間ほどで抜糸を行い、その後は1ヶ月程度かけて歯ぐきの組織が安定します。再生した歯ぐきを長持ちさせるため、定期的なメンテナンスで丁寧にサポートいたします。