予防歯科・
クリーニング

予防歯科とは?

治療より「予防」が大切な理由
むし歯や歯周病は、いったん進行すると元の状態に戻すことが難しく、歯を削ったり抜いたりする治療は歯そのものの寿命を縮める原因になります。実際、治療を繰り返すことで歯のダメージは蓄積され、将来的に失うリスクも高くなります。
だからこそ「治す」より「ならないようにする」ことが重要であり、予防歯科はその第一歩です。予防歯科は、日々のセルフケアでは取りきれない汚れをプロが除去し、むし歯や歯周病のリスクを減らすことを目的とした診療分野です。
定期的なケアを通じて、歯の健康寿命を延ばし、生涯にわたって自分の歯で食事や会話を楽しむための“未来への投資”といえるでしょう。さらに、予防に力を入れることで医療費の抑制にもつながります。
むし歯や歯周病の進行により高額な治療が必要になる前に、少ない負担で健康を守れるのが予防歯科の大きな利点です。
歯科医院での定期検診のメリット
「痛くなったら歯医者に行く」という考えでは、すでに症状が進行していることも少なくありません。歯科医院での定期検診では、むし歯や歯周病の早期発見だけでなく、レントゲン撮影や歯周ポケットの測定など、目には見えない部分の異常も確認できます。
そのため、異変に早く気づくことで、短期間かつ軽い治療で済む可能性が高まります。また、定期的に通うことで歯科医師や歯科衛生士との信頼関係が築かれ、日頃の悩みを相談しやすくなることも大きなメリットです。
検診のたびに生活習慣やセルフケアのアドバイスも受けられ、毎日のケアがより効果的になります。また、歯のクリーニングやチェックを通じて、歯の白さや口臭の改善など、見た目や自信にもつながる効果が期待できます。
健康と美容の両面でメリットがあるのも、予防歯科の魅力です。
プロによるクリーニングで得られる効果

PMTC
PMTCは、歯科衛生士が専用の器具と研磨剤を使って歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目にある歯垢やバイオフィルムを除去するプロのクリーニングです。毎日の歯みがきでは届きにくい部位の汚れまでしっかり取り除き、清潔な口腔環境を取り戻します。
また、PMTCには歯ぐきへの適度な刺激による血行促進・口臭予防・着色汚れの軽減といった効果もあります。施術時には歯の状態に合わせて研磨剤の種類を変えることができ、知覚過敏のある方でも安心して受けられるでしょう。
処置後にフッ素塗布を併用することで、むし歯予防効果も高まります。
エアフローによる着色・汚れの除去
エアフローは、微細なパウダーを水と空気の力で歯面に吹きつけ、やさしく汚れを除去するクリーニング方法です。コーヒーや紅茶、赤ワイン、喫煙による着色汚れもきれいに落とすことができ、見た目の改善と同時に口腔内の衛生環境も整います。
エアフローは歯への負担が少なく、施術も短時間で完了です。特に、矯正治療中やインプラントのメンテナンスが必要な方など、通常の器具では届きにくい箇所にも対応しやすいため、多くの患者様に支持されています。
予防効果を高める処置
フッ素塗布でむし歯を予防
フッ素には、歯の表面の再石灰化を促し、むし歯の原因菌が出す酸に強い歯をつくる働きがあります。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は未成熟で酸に弱く、フッ素塗布による予防効果が高く期待できます。
また、成人や高齢者に多い歯ぐきの下がりによって露出する歯の根元部分は、むし歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布が有効です。処置後は30分ほど飲食を控える必要がありますが、短時間のケアで高い予防効果を得られるのが魅力です。
歯磨き指導でセルフケアをレベルアップ
むし歯や歯周病の予防には、毎日の歯磨きが欠かせません。ただし、正しく磨けていないと、見えない場所に汚れが残ってしまい、逆効果になるかもしれません。
歯科医院では、患者ごとの歯の形状や歯並び、生活習慣に合わせた最適な歯ブラシやフロス、歯間ブラシの選び方を指導してもらえます。磨き方や当て方を丁寧に教えてもらうことで、日々のセルフケアが一段と効果的になります。
染め出しによって磨き残しを“見える化”し、改善点を具体的に把握できるのも大きな利点です。さらに、指導は一度きりではなく、定期的なフォローアップで習慣として定着させるサポートも行われます。
小さな努力の積み重ねが、大きな予防効果につながっていきます。
予防歯科に通うタイミングと頻度

どれくらいのペースで通うべき?
予防歯科の通院頻度は、一般的に3〜4か月に1回が目安です。ただし、むし歯や歯周病のリスクが高い方や、矯正中・妊娠中の方などは、もう少し短いスパンでの受診が推奨されます。
たとえば妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなり、歯周病リスクが高まります。また、糖尿病や心臓疾患などの持病がある方は、口腔内の炎症が全身疾患に悪影響を及ぼすことがあるため、より綿密な予防管理が必要です。
痛みがなくても行く価値がある
「痛みがないから大丈夫」と思っていても、実際には静かに病気が進行していることがあります。特に、歯周病は「沈黙の病」ともいわれ、自覚症状が乏しいまま重症化するケースもあります。
予防歯科では治療器具を使わず、リラックスした環境で施術が行われるため、歯科に苦手意識のある方でも通いやすいのが特徴です。定期的な受診により、健康な状態を保つだけでなく、将来的な大がかりな治療の回避にもつながります。
最近では、予防歯科の重要性が広まり、親子や夫婦で一緒に通うケースも増えています。ライフステージを問わず、すべての世代にとって必要なケアとして定着しつつあります。