小児歯科

小児歯科とは

歯磨きをする子供の画像

小児歯科は、お子様の乳歯や生えたばかりの永久歯の健康を守るための大切な診療です。
乳歯は「どうせ抜けるから大丈夫」と思われがちですが、実はとても重要な役割を果たしています。

乳歯に虫歯ができると、食べることが困難になり、栄養が偏ってしまうことがあります。その結果、心身の発育に悪影響が出ることも。さらに、乳歯は永久歯が生える位置を誘導する大切な役目もあるため、虫歯で早期に抜けてしまうと、将来の歯並びや噛み合わせに問題が出る可能性もあります。

また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯が進行しやすいという特徴もあります。痛みを感じにくいお子様も多いため、気づいたときには虫歯がかなり進行していることも珍しくありません。

小児期は、生活習慣の基盤をつくる大切な時期です。
「歯医者さんは怖くない」「歯みがきは毎日ちゃんとするもの」という意識づけは、この時期だからこそ育てやすいもの。小児歯科では、虫歯を治すだけでなく、将来にわたって健康な歯を保つための習慣づくりをサポートしています。

LUSIAの小児歯科について

歯磨き指導の画像

LUSIAでは、お子様が安心して通える歯科医院を目指し、さまざまな工夫を凝らしています。診療そのものだけでなく、空間づくりやコミュニケーションも大切にしています。

お子様が安心できる環境づくり

まず、お子様がリラックスできるよう、院内は明るく温かみのある雰囲気に整えています。絵本やおもちゃなども用意し、楽しく過ごせる工夫をしています。「歯医者さん=怖い場所」というイメージを払拭することを意識しています。

痛みに配慮したやさしい治療

お子様にとって初めての治療はとても大切な体験です。
LUSIAでは、痛みの少ない治療を心がけ、できるだけ不安を与えないように進めています。治療前にしっかり説明を行い、納得してからスタートすることで、恐怖心を和らげます。

お子様に寄り添ったコミュニケーション

治療中はお子様の表情や反応を丁寧に観察し、緊張しているときは声かけを行いながら進めます。また、治療の後にはたくさんほめてあげることで、自信を持って通えるようになります。保護者の方にもお子様の様子を丁寧にお伝えし、家庭でも安心してケアができるようサポートしています。

歯の健康教育もサポート

虫歯の治療だけでなく、日々の歯みがきや食生活についても指導を行い、「自分の歯を大切にする」意識を育てます。保護者の方にも、仕上げ磨きのポイントや、年齢に応じた注意点などをわかりやすくお伝えします。

口腔機能発達不全症の診断と治療

最近では、「うまく噛めない」「口がぽかんと開いてしまう」「唾液がたくさん零れてしまう」といったお悩みも増えています。これは「口腔機能発達不全症」と呼ばれる状態で、放っておくと発音や食べ方、姿勢にまで影響することがあります。LUSIAでは、こうした症状にも早期に対応し、適切なトレーニングや習慣指導を行っています。

LUSIAの小児歯科の診療内容

診察する子供の画像

LUSIAでは、お子様一人ひとりの年齢や成長段階に合わせた、きめ細やかな診療と予防ケアを行っています。

虫歯予防処置

定期的なチェックとクリーニングで、虫歯の早期発見・予防に努めます。虫歯は進行すると痛みや治療の負担が大きくなるため、早期に発見し、未然に防ぐことがとても重要です。

LUSIAでは、歯科医院での専門的な予防処置に加え、食生活や生活習慣のアドバイスも行いながら、虫歯になりにくいお口づくりを目指しています。

歯みがき指導

お子様が楽しみながら歯みがきを習得できるよう、年齢や歯の状態に合わせた指導を行います。イラストや模型を使って視覚的にもわかりやすく説明することで、自然と正しい磨き方が身につくよう工夫しています。また、仕上げ磨きのタイミングや姿勢など、保護者の方がご家庭で実践しやすいコツも丁寧にお伝えします。毎日の歯みがきが楽しい習慣となるよう、サポートいたします。

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗ることで、歯質を強化し、虫歯になりにくい状態をつくります。フッ素には再石灰化を促進する働きもあり、初期の虫歯であれば治癒が期待できる場合もあります。塗布は数分で終わり、痛みもほとんどありません。成長段階に応じて、定期的なフッ素塗布を行うことで、乳歯・永久歯ともに健康な状態を維持しやすくなります。

シーラント処置

奥歯の溝に特殊なプラスチックを埋めて、汚れや虫歯菌が入り込まないようにします。歯の溝は深く複雑な形をしており、特に磨きにくい6歳臼歯は虫歯リスクが高いため、シーラントは非常に有効な予防手段です。処置は簡単で痛みもなく、虫歯になりやすい部分をしっかり守ります。定期的なチェックにより、シーラントの状態を確認し、必要があれば再処置を行います。

小児歯科の診療の流れ

医療機器の画像
  1. Step1:初診カウンセリング

    まずは、お子様の歯の状態や日々の生活習慣について、保護者の方と一緒に丁寧にお話を伺います。過去の治療歴やご不安、ご希望があれば遠慮なくお話しください。どんな小さなことでも構いません。お子様の緊張や不安を和らげるために、できる限りリラックスした雰囲気で進めていきますので、ご安心ください。

  2. Step2:お口のチェック・検査

    お子様のお口の中を優しくチェックし、虫歯の有無、歯の生え方、噛み合わせのバランス、歯ぐきの状態などを丁寧に確認します。必要に応じて、見えにくい部分を確認するためのレントゲン撮影を行い、将来の歯並びや顎の成長も含めて確認します。検査はできるだけお子様に負担をかけないよう、短時間でスムーズに行います。

  3. Step3:治療・予防処置

    虫歯が見つかった場合は、できるだけ痛みを抑えた方法で治療を行います。使用する器具や手順も事前に説明し、お子様が納得した上で進めていくことを大切にしています。また、虫歯がない場合でも、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置を行い、虫歯にならない環境を整えていきます。予防の積み重ねが、将来の健康な歯につながります。

  4. Step4:歯みがき指導・生活習慣のアドバイス

    歯みがきのタイミングや磨き方、食事のとり方、甘いおやつとの付き合い方など、日常生活の中で気をつけたいポイントを、お子様にもわかりやすく、楽しく伝える工夫をしています。また、保護者の方にも、仕上げ磨きのやり方や生活習慣のアドバイスを行い、ご家庭でも無理なく続けられるようサポートします。

  5. Step5:定期検診のご案内

    歯の生え替わりや噛み合わせの変化を早期に発見するためにも、3〜6か月ごとの定期検診をおすすめしています。毎回の検診では、虫歯の有無だけでなく、歯並びのチェックや習慣の確認も行い、お子様が健康なお口を維持できるよう継続的にサポートしていきます。