虫歯治療

虫歯治療とは?

虫歯は、口の中に存在する細菌が糖分を分解して「酸」をつくり、その酸によって歯が溶けてしまう病気です。初期段階では目立った症状が少なく、自覚しにくいのが特徴です。しかし、進行すると歯に穴があいたり、冷たいものがしみたり、痛みを感じたりするようになります。

虫歯の主な原因は、「細菌」「糖分」「歯の質」の3つ。
この3つに「時間の経過」が加わることで、虫歯はどんどん進行していきます。自然には治らないため、早期発見・早期治療が何よりも大切です。

「しみる」「ズキズキ痛む」など気になる症状がある場合は、放置せず早めにご相談ください。初期の虫歯であれば、簡単な治療で済むこともあります。

歯をチェックしている画像

虫歯の進行と症状

虫歯は、進行具合によって症状や治療内容が異なります。初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、放置すると神経や歯の根まで進み、最終的には抜歯が必要になるケースもあります。

  1. c0の画像

    CO(初期むし歯・脱灰)

    歯の表面のエナメル質がわずかに溶け出し、白く濁って見える状態です。まだ穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
    治療法としては、歯の汚れを落とすブラッシング指導や、フッ素塗布で再石灰化を促します。

  2. c1の画像

    C1(エナメル質の虫歯)

    エナメル質に限局した虫歯で、歯の表面に黒っぽい点や線が現れます。痛みはほとんどなく、冷たいものがしみる程度です。
    虫歯を削り、白いレジンを詰める治療を行います。

  3. c2の画像

    C2(象牙質の虫歯)

    虫歯が象牙質にまで進行すると、冷たいもの・甘いもの・熱いものがしみるなどの症状が現れます。
    この段階では虫歯を削ったあとに型取りをして、詰め物や被せ物で補います。

  4. c3の画像

    C3(神経に達した虫歯)

    虫歯が歯の神経まで到達すると、ズキズキとした激しい痛みや、何もしていなくても痛むことがあります。
    神経を取り除く根管治療が必要となり、根の内部を消毒・薬剤で封鎖した後、被せ物で修復します。

  5. c4の画像

    C4(歯根まで進行した虫歯)

    歯の大部分が溶け、根元まで虫歯に侵された状態です。神経が死んで一時的に痛みは消えますが、膿がたまると再び強い痛みが生じます。
    多くの場合は抜歯が必要ですが、状態によっては歯を保存できる可能性もあります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで機能回復を図ります。

LUSIAの虫歯治療の特徴

LUSIAでは、できるだけ痛みを抑え、再発リスクの少ない精密な虫歯治療を行っています。虫歯治療に対する不安を軽減し、患者さまが安心して治療を受けられるよう、次のような工夫を行っています。

虫歯治療機器の画像

痛みを抑えた麻酔処置

治療にあたって麻酔注射を行う場合、注射そのものが苦手という方も少なくありません。LUSIAではまず、注射針を刺す前に表面麻酔を行います。歯ぐきにゲル状の麻酔薬を塗り、しっかり浸透させてから麻酔を行うことで、針を刺す際の「チクッ」とした痛みをほとんど感じずに済みます。
さらに、極細の注射針と電動注射器を使用することで、注入時の痛みも軽減しています。

精密な虫歯治療の実現

LUSIAでは、精密な処置を可能にする先進的な治療法を取り入れ、再発リスクを抑えながら、できる限り歯を残すことを大切にしています。

ダイレクトボンディング

虫歯を削った部分に直接レジンを詰める方法で、見た目にも自然な仕上がりが得られます。

MTAセメント

神経に近い部分の虫歯治療で使用する特殊なセメントです。殺菌性が高く、歯の神経を残せる可能性が高まります。

マイクロスコープ

患部を最大20倍まで拡大できる歯科用顕微鏡を用いることで、虫歯に侵された部分をしっかり見極め、必要な部分だけを丁寧に除去することが可能になります。肉眼では見えにくい微細な部分まで正確に処置できるため、再発のリスクが抑えられ、健康な歯質をできる限り温存できます。

虫歯治療の症例写真

術前の画像

術前

術中の画像

術中(ラバーダム使用)

術後の画像

術後

治療内容 セラミックインレーによる修復治療
治療期間 2週間
合計金額(税込) 12万円(セラミックインレー 2本分)
リスク・副作用 一時的な沁み、経年的な詰め物の破損

虫歯治療の流れ

LUSIAでは、患者さまの不安を少しでも軽減できるよう、治療の流れを丁寧にご案内しながら進めています。ここでは一般的な虫歯治療のステップをご紹介します。

虫歯治療のイメージ画像
  1. 1. カウンセリング・検査

    マイクロスコープを使用し、虫歯に感染した部分を拡大しながら丁寧に取り除きます。健康な歯質をできる限り残すことで、歯への負担を抑え、長く使える状態を目指します。

  2. 2. 治療計画の説明

    検査結果をもとに、虫歯の状態や考えられる治療法について丁寧にご説明します。治療にかかる期間・費用・通院回数なども明確にお伝えし、患者さまに納得いただいた上で治療を開始します。

  3. 3. 麻酔処置

    痛みに配慮した治療を行うため、必要に応じて表面麻酔を塗布したあと、極細の注射針と電動麻酔器を使って麻酔を施します。注射の痛みが心配な方にも安心して治療を受けていただけます。

  4. 4. 虫歯の除去

    マイクロスコープを使用し、虫歯に感染した部分を拡大しながら丁寧に取り除きます。健康な歯質をできる限り残すことで、歯への負担を抑え、長く使える状態を目指します。

  5. 5. 詰め物・被せ物による修復

    削った部分に白いレジンを詰めたり、症状に応じてインレーやクラウンを装着します。自然な見た目としっかりした噛み心地を再現できるよう、丁寧に調整していきます。 

  6. 6. 治療後の説明・予防指導

    治療後は、今後のケア方法や虫歯の再発を防ぐための予防策についてご案内します。ブラッシング指導や生活習慣のアドバイスも行い、健康な歯を維持できるようサポートいたします。