親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずのイメージ画像

親知らずとは、一番奥に生える永久歯で、正式には「第三大臼歯」といいます。

現代人は食生活の変化などにより顎が小さく、親知らずがまっすぐ生えるための十分なスペースがないことがほとんどです。そのため、横や斜めを向いたり、一部だけ顔を出したり、骨の中に完全に埋まったままだったりと、正常に生えないケースが非常に多く見られます。

このような複雑な生え方は歯ブラシが届きにくいため、痛みや虫歯、歯周病といったさまざまな口内トラブルの引き金となってしまうのです。

親知らずの抜歯が必要な場合

抜歯のイメージ画像

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。しかし、以下のようなケースでは、将来的なリスクを考慮し、抜歯を推奨することが多くなります。

痛みや腫れを繰り返している(智歯周囲炎)

親知らずがまっすぐに生えていない場合、歯茎の一部が覆いかぶさるような形になり、そこに食べ物が詰まりやすくなります。この状態を「智歯周囲炎」といい、痛みや腫れを引き起こすことがあります。繰り返し炎症を起こすと、周囲の歯や骨にも悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯が推奨されます。

最も奥にあり、複雑な生え方をしている親知らずは歯ブラシが届きにくく、非常に虫歯になりやすい歯です。さらに問題なのは、親知らずが原因で、その手前の大切な歯(第二大臼歯)まで虫歯にしてしまうケースです。手前の歯を守るためにも、抜歯が検討されます。

歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある

横向きや斜めに生えた親知らずが、手前の歯をぐっと押し続けることで、前歯の歯並びが少しずつ乱れてしまうことがあります。特に、矯正治療を考えている方や、治療後の後戻りを防ぎたい方は、抜歯の必要性を検討すべきです。

口臭の原因になっている

磨き残しが多くなるため、親知らずの周りには汚れや細菌がたまりやすくなります。これが、不快な口臭の原因となることがあります。

噛み合わせに問題がある

上下どちらか一方の親知らずしか生えていない場合、対合する歯がなく、伸びてきた親知らずが向かいの歯茎や頬の粘膜を噛んでしまい、傷や口内炎を作ることがあります。

抜歯するかどうかの判断は、ご自身の判断だけでは難しいです。歯科医師による専門的な診査・診断を受け、メリットとデメリットを十分に理解した上で決定することが重要です。LUSIAでは患者様のお口の状態とライフプランを考慮し、最適なご提案をいたします。

LUSIAの親知らず治療の特徴

治療器具の画像

LUSIAでは、患者様が安心して親知らずの抜歯治療を受けられるよう、精密な診断設備と経験豊富な歯科医師による安全な処置体制を整えています。

CT(3次元立体画像撮影装置)を使用

親知らずの抜歯、特に下顎の親知らずの抜歯において最も注意すべきなのが、歯の根の近くを通る太い神経(下歯槽神経)や血管との位置関係です。 従来の2次元的なレントゲン写真だけでは、この立体的な位置関係を正確に把握することは困難でした。

LUSIAでは、歯科用CTを導入しており、顎の骨の構造、歯の根の形や本数、神経管までの距離などを3次元の立体画像で詳細に確認することが可能です。

これにより、抜歯の難易度を正確に診断し、神経損傷などのリスクを最小限に抑えた、安全で確実な治療計画を立てることができます。

親知らずが横向きや埋没でも抜歯可能

「親知らずの抜歯は大変そうで不安」「他院で慎重な判断が必要と言われた」という方も、まずは一度お気軽にご相談ください。

LUSIAでは、口腔外科の分野で豊富な知識と経験を持つ歯科医師が治療を担当します。例えば、真横を向いて生えている、骨の中に深く埋まっているなど、より専門的な技術が求められるケースにも対応しております。

CTによる精密な診断をもとに、患者様へのご負担を最小限に抑えることを第一に考えた治療計画をご提案します。安全性に配慮した丁寧な処置を心がけておりますので、ご安心ください。

痛みを最小限に抑えるための取り組み

抜歯に対する「痛み」への不安は、誰しもが抱えるものです。LUSIAでは、その不安を少しでも和らげるため、麻酔の段階から最大限の配慮を行っています。

  • 表面麻酔:麻酔注射の針が刺さる「チクッ」とした痛みを軽減するため、歯茎の表面にジェル状の麻酔薬を塗布します。
  • 電動麻酔器:麻酔液を注入する際の圧力のムラは、痛みの原因となります。電動麻酔器を使用することで、一定の速度と圧力でゆっくりと麻酔液を注入し、痛みを最小限に抑えます。

また、丁寧なカウンセリングを通じて患者様のご不安をお伺いし、リラックスした状態で治療に臨めるようサポートいたします。

テルプラグで抜歯後の治癒も安心

親知らずの抜歯後のトラブルの一つに「ドライソケット」があります。

ドライソケットとは歯を抜いた部分のかさぶたが取れてしまい、骨が露出し痛みが出る状態です。この、ドライソケットを防ぐため、また抜歯後の治癒を助けるために、LUSIAでは「テルプラグ」という歯科材料を提供しております。

テルプラグは吸収性のあるコラーゲンスポンジの薬剤で、抜歯後の穴に入れることで止血、傷の保護と同時に組織の再生を促してくれます。

術後の回復力を早めるのに非常に有効で、痛みや腫れのリスクを低減します。

※テルプラグは保険適応外です。

治療の流れ

  1. STEP1:カウンセリング・精密検査

    まず、患者様のお悩みや症状、ご不安な点などを詳しくお伺いします。その後、お口の中の状態を視診し、レントゲン撮影、必要に応じてCT撮影を行い、親知らずの位置、生え方、神経との関係などを正確に把握します。

  2. STEP2:治療計画のご説明

    検査結果をもとに、現在の親知らずの状態、抜歯の必要性、具体的な治療方法、考えられるリスクや副作用、治療にかかる費用や期間について、分かりやすく丁寧にご説明いたします。ご不明な点があれば、遠慮なくご質問ください。

  3. STEP3:抜歯処置

    治療当日、体調などを確認した上で、十分な麻酔を行います。麻酔が効いていることを確認してから、抜歯処置を開始します。症例によりますが、簡単な抜歯であれば数分、難症例でも30分〜1時間程度で完了します。抜歯後は、傷口を縫合し、止血を確認します。最後に、抗生剤や痛み止めを処方し、抜歯後の過ごし方について詳しくご説明いたします。