審美歯科

歯をチェックしている画像

審美歯科とは(詰め物・被せ物)

審美歯科とは、歯の美しさと機能性を両立させる歯科治療の分野です。
むし歯治療で削った部分を補う詰め物や被せ物において、見た目の自然さと耐久性を重視した治療を行います。

従来の保険診療では銀歯が一般的でしたが、審美歯科では白いセラミック素材やゴールドなど、患者さまのニーズに合わせた多様な選択肢を用意しています。これらの素材は天然歯に近い色調を再現でき、金属アレルギーの心配もありません。

審美歯科治療では、単に見た目を改善するだけでなく、長期的な口腔健康の維持も考慮されています。適切な素材選択により、二次むし歯の予防や噛み合わせの改善も期待できます。

こんな方におすすめ

笑顔の女性の画像

審美歯科の詰め物・被せ物治療は、以下のようなお悩みをお持ちの方に特に適しています。

見た目に関するお悩み

  • 銀歯の見た目が気になる方
  • 笑ったときに見える歯の色や形が気になる方
  • 詰め物や被せ物を白くしたい方
  • 歯の色や形、すき間が気になる方

営業や接客業など、人前に出る機会が多い職業の方からも高い評価を得ている治療法です。口を開けたときに目立つ銀歯をセラミックの被せ物に変更される方が近年増えています。

健康面でのお悩み

  • 金属アレルギーをお持ちの方
  • 歯ぐきの黒ずみが気になる方
  • 二次むし歯のリスクを軽減したい方

金属を使用しないメタルフリー素材もあるため、金属アレルギーにお悩みの方でも安心して治療を受けられます。また、セラミックは歯との密着性に優れているため、二次むし歯のリスクを軽減する効果も期待できるでしょう。

天然歯との色調を合わせたい方や、長期的な耐久性を求める患者さまにも向いています。従来の治療では満足できなかった審美性と機能性の両方を実現したい場合に、理想的な選択肢となります。

詰め物の種類(インレー,アンレー)

詰め物は、むし歯治療で削った比較的小さな穴を埋めるための修復物です。審美歯科では、天然歯に近い見た目と優れた機能性を兼ね備えた素材を選択できます。

素材 強度 見た目 生体親和性
e.max(ニケイ酸リチウムガラス) 従来のセラミックの3〜4倍の強度。エナメル質に近い硬さ。/td> 高い透明感と自然な色調で、天然歯に近い仕上がり。変色や劣化の心配が少ない。 金属不使用でアレルギーの心配がなく、滑らかな表面でプラークが付きにくい。
ゴールド 天然歯に近い硬さで、噛み合わせのバランスを崩しにくい。 金属のため目立ちやすく、審美性は劣る(奥歯向き)。 金属アレルギーを起こしにくく、酸化による変色がほとんどない。

e.max(ニケイ酸リチウムガラス)

e.maxは二ケイ酸リチウムガラスを主成分とする高強度セラミック素材です。従来のセラミックと比較して3~4倍の強度を持ち、天然歯のエナメル質に近い硬さを実現しています。この素材の大きな魅力は、優れた透明感と自然な色調再現性にあります。周囲の歯と調和する美しい仕上がりが期待でき、変色や劣化の心配もほとんどありません。

e.maxは金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。表面が滑らかでプラークが付着しにくく、口腔衛生の維持にも貢献します。

ゴールド

ゴールドは金合金を使用した詰め物で、長期間にわたって安定した使用感が得られる点が大きな特徴です。天然歯に近い硬さを持つため、噛み合わせのバランスを崩しにくく、周囲の歯や対合歯にもやさしく馴染みます。

この素材は、加工精度が高く、歯とのすき間ができにくいことから、むし歯の再発リスクを抑えやすい傾向があります。さらに、金属アレルギーを起こしにくい性質や、酸化による変色がほとんど見られない点も魅力です。

一方で、金色の見た目が目立つため審美性に劣る点がデメリットです。そのため、奥歯など人目につきにくい部位での使用が一般的です。

被せ物の種類(クラウン)

クラウンの画像

被せ物は、むし歯の進行により大きく削った歯を覆う修復物です。歯全体を包み込むため、見た目と噛み合わせの両方に大きく影響します。

素材 強度 見た目 生体親和性
ジルコニア(Zr) 非常に高い(一般的なセラミックの10倍以上) やや透明感に欠けるが白く美しい外観を長期間維持 金属不使用でアレルギーの心配なし、汚れが付きにくい
ポーセレン・フューズド・ジルコニア(PFZ) 高い(内側のジルコニアで強度を確保) ポーセレン層により透明感と自然な色調、前歯にも適用可能 金属不使用でアレルギーの心配なし
e.maxクラウン やや劣る(ブリッジには不向きだが日常使用には十分) 天然歯に近い透明感と自然な色調 優れた生体親和性、アレルギーの心配なし
ゴールドクラウン 非常に高い(柔軟性がありフィット性も良い) 目立つ(金属色)、前歯には不向き 錆びにくくアレルギーリスクも低い
ラミネートベニア(e.max) やや低い(薄いため衝撃に注意が必要) 自然で透明感があり美しい仕上がり 歯をあまり削らず装着可能、生体親和性が高く、プラークが付きにくい

ジルコニア(Zr)

ジルコニアは酸化ジルコニウムを主成分とする、「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる超高強度セラミックです。一般的なセラミックの10倍以上の強度を持ち、奥歯や歯ぎしりのある方でも安心して使用できます。この素材は金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。また、変色せず長期間にわたって美しい白さを維持できます。

ジルコニアは仮留めが可能なため、装着後の調整がしやすいという利点もあります。虫歯の再発リスクも低く、表面の滑らかさにより汚れが付きにくい特性があります。

ただし、オールセラミックと比較すると透明感がやや劣り、保険適用外のため費用が高額になります。

ポーセレン・フューズド・ジルコニア(PFZ)

ポーセレン・フューズド・ジルコニアは、ジルコニアの強度とポーセレンの審美性を組み合わせた複合材料です。内側のジルコニアフレームが強度を担保し、外側のポーセレン層が自然な色調を再現します。

この治療法では、ジルコニアの機械的特性を活かしながら、表面のポーセレンによって天然歯に近い透明感と色調を実現できます。そのため、前歯部から臼歯部まで幅広い部位に適用可能です。

メリットは、強度と審美性のバランスが取れていることです。ジルコニア単体よりも自然な仕上がりが期待でき、セラミック単体よりも高い耐久性を持ちます。費用は他のセラミック系素材と同程度で、審美性と機能性のバランスが取れた選択肢といえるでしょう。

e.maxクラウン

e.maxクラウンは、詰め物と同じ二ケイ酸リチウムガラス素材で作られた被せ物です。天然歯に近い透明感と優れた生体親和性を持ち、金属アレルギーの心配もありません。この素材は歯と分子レベルで強固に接着するため、二次むし歯になりにくいという特徴があります。また、天然歯と同程度の硬さのため、噛み合う歯を傷つけることがありません。

e.maxクラウンは変色や変形の心配がなく、プラークが付きにくいガラス素材の特性により口腔衛生の維持も容易です。ただし、金属と比較すると強度がやや劣るため、ブリッジには不向きです。また、細かい色調調整が困難な場合があります。

ゴールドクラウン

ゴールドクラウンは金合金や白金加金で作られた被せ物で、高い適合精度と耐久性が特長です。柔軟性があるため歯にぴったりとフィットし、隙間からの細菌侵入を効果的に防げます。この素材は錆びにくく変色しないため、長期間にわたって安定した状態を保てます。また、金属アレルギーのリスクも低いため、安心して使用できるでしょう。

ゴールドクラウンは他の自費診療素材と比較して比較的安価でありながら、優れた機能性を持っています。特に奥歯など強い咬合力がかかる部位に適しています。

ラミネートベニア(e.max)

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックシェルを貼り付ける治療法です。e.max素材を使用することで、自然な透明感と色調が期待できます。この治療法は歯を削る量が最小限で済むため、歯質の保存に優れています。前歯の色調改善や軽度の形態修正に特に効果的です。

ラミネートベニアは変色せず、長期間にわたって美しい見た目を維持できます。また、表面が滑らかでプラークが付きにくく、口腔衛生の維持も容易です。ただし、適応症例が限られており、すべての歯に使用できるわけではありません。また、薄い構造のため強い衝撃には注意が必要です。

症例写真

術前の画像

術前

術後の画像

術後

治療内容 前歯のセラミック治療
治療期間 1ヶ月
合計金額(税込) 60万円(PFZ 4本)
リスク・副作用 症例の効果は個人差ががあります。
セラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
術前の画像

術前

術後の画像

術後

治療内容 セラミックによる他院治療の修正
治療期間 1ヶ月
合計金額(税込) 90万円(PFZ 6本)
リスク・副作用 症例の効果は個人差があります。
セラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。